虫歯治療


Dental

できる限りご自身の歯を残す治療をします


歯の痛みを歯科医師に相談する女性

削った歯は元に戻りません。増野歯科医院では、患者さまの歯を残すことを第一に考え、なるべく削らない治療を心掛けております。

初期の虫歯は、フッ化物塗布(再石灰化治療)やPMTCなどのクリーニング、ご自宅での丁寧なブラッシングと定期健診で、器具で削らずに治療できます。

とはいえ、初期の虫歯は天然歯と見た目の違いが少なく、痛みもあまりないため、ご自身で気付くのは難しいでしょう。早期発見のためには、定期検診を受けていただくことが大切です。

虫歯が進行して、どうしても削らなければならない場合も、削る場所を最小限にとどめ、歯への負担が少ない治療に努めております。

拡大鏡を使った精密な治療


歯科治療は細かい作業が多く、歯の根の形状は複雑で肉眼では細部まで確認できないため、今までは歯科医師の長年の勘に頼るしかありませんでした。肉眼で識別できる大きさは、最小で0.1~0.2mmと言われています。

当院では、1.5~2.5倍に拡大できる拡大鏡による虫歯治療を行っており、歯を削る治療や詰め物の装着、根管治療などに使用しております。これにより、これまでより削る量を最低限に抑え、微小な虫歯にも対応できるようになりました。

その場しのぎの治療ではなく、口腔内全体をしっかり検査し、虫歯の早期発見・早期治療に努めます。

拡大鏡を使った精密な治療

原因を見つけ、改善していく「原因除去療法」


原因と書かれたつみき

当院では、虫歯の原因を見つけ、改善していく「原因除去療法」が重要だと考えております。虫歯を治療しても、原因を改善しなければ、やがて再発してしまうでしょう。

当院では、虫歯の治療だけでなく、虫歯になった原因も可能な限り分析し、再発を防げるように尽力します。

口腔内カメラによる視覚的にわかりやすい説明


当院では、虫歯の原因を見つけ、改善していく「原因除去療法」が重要だと考えております。虫歯を治療しても、原因を改善しなければ、やがて再発してしまうでしょう。

当院では、虫歯の治療だけでなく、虫歯になった原因も可能な限り分析し、再発を防げるように尽力します。


口腔内カメラ

虫歯とは?


「虫歯」とは、細菌によって歯が溶ける病気のことで、ごく初期の段階であれば再石灰化によって、元の元気な歯に戻すことが可能です。しかし虫歯を放置すると、激しく痛んだり、神経を抜いたり、将来的に抜歯が必要になったりします。

甘いものや炭水化物に偏った食生活、歯磨きを怠るなどの習慣が、口腔内の虫歯菌を増殖させ、虫歯になりやすい状況を生み出します。

定期検診を受けていただくことで、虫歯を初期の段階で発見でき、再石灰化治療(フッ化物塗布)の範囲に収まります。痛みを感じてからの治療は、虫歯になった部分を除去して型取りを行う「保存修復治療」がほとんどです。治療を軽く済ませるために、早期の受診をおすすめします。

歯が痛くて頬に手をおさえている女性

虫歯になりやすい場所


虫歯は、プラーク(歯垢)が溜まりやすい場所にできることが多いです。

歯の表面のくぼみ

歯周ポケット

歯の根元

詰め物や被せ物のわずかなスペース

歯と歯の隣接面

これらの部位をしっかりセルフケア(歯磨き・フロス)を行うことで、虫歯のリスクを下げることができます。

虫歯ができる仕組み


「虫歯」とは、細菌によって歯が溶ける病気のことで、ごく初期の段階であれば再石灰化によって、元の元気な歯に戻すことが可能です。しかし虫歯を放置すると、激しく痛んだり、神経を抜いたり、将来的に抜歯が必要になったりします。

甘いものや炭水化物に偏った食生活、歯磨きを怠るなどの習慣が、口腔内の虫歯菌を増殖させ、虫歯になりやすい状況を生み出します。

定期検診を受けていただくことで、虫歯を初期の段階で発見でき、再石灰化治療(フッ化物塗布)の範囲に収まります。痛みを感じてからの治療は、虫歯になった部分を除去して型取りを行う「保存修復治療」がほとんどです。治療を軽く済ませるために、早期の受診をおすすめします。

虫歯ができる原因

虫歯ができる3ステップ


ステップ①:プラークの形成


食事や間食によって、口腔内の虫歯菌が歯面に付着。食べカスなど歯に残った糖分を分解し、プラーク(歯垢)をつくりだします。

ステップ②:プラーク内の細菌が酸をつくる


プラーク内の虫歯菌が酸をつくります。プラークは粘着性が高く、うがいや唾液による洗浄では落ちにくいのが難点です。

ステップ③:プラーク内のPHが低下して酸性になる


プラーク内のPHが低下し、酸性になります。お口の中は唾液の作用で中性に戻ろうとしますが、酸性がある一定の濃度になると酸で歯が溶けて虫歯になってしまいます。

虫歯の進行度合い


虫歯は痛みを感じたら、再石灰化ができない状態まで進んでいることが多いです。

以下で、虫歯の進行度合いについてご説明します。

CO:初期の虫歯


COは歯の表面が少し溶け始めていますが、まだ穴が開いていない状態です。フッ化物塗布などさまざまな方法で、自然治癒が可能です。痛みはありません。

CO:初期の虫歯

C1:エナメル質が溶け始めた虫歯


C1は細菌により、エナメル質が溶け始めた状態です。治療は、虫歯の部分を取り除いてコンポジットレンジを詰めます。削る量が少なく、1回で処置が終わります。自覚症状はほとんどありません。

C1:エナメル質が溶け始めた虫歯

C2:エナメル質より内側の象牙質まで進行した虫歯


C2はエナメル質より内側の象牙質まで及んだ虫歯です。虫歯の部分を削り、詰め物や被せ物をします。冷たいものや甘いものが染みることがあります。

C2:エナメル質より内側の象牙質まで進行した虫歯

C3:神経まで進行した虫歯


C3は歯髄(神経)まで進行した虫歯です。多くの人が痛みを感じ、虫歯ができたことに気が付きます。詰め物や被せ物をする前に、根管治療が必要です。根管治療とは、歯の神経を取り、歯根を消毒した上で、土台をつくって被せ物をする治療のことです。

C3:神経まで進行した虫歯

C4:ほとんど歯がない状態


C4は虫歯の最終段階で、歯冠がほとんど失われています。歯を残せる場合は根管治療の後に被せ物をします。治療が難しい場合も多く、抜歯しなければならないケースが多いです。歯髄(神経)はないため痛みは感じません。

C4:ほとんど歯がない状態

虫歯になりにくい人の特徴


虫歯になりにくい人には、以下の特徴があります。実は、虫歯のなりやすさは体質によって異なります。

一生懸命歯磨きをしているのに虫歯になる人もいれば、あまり歯を磨かないのに口腔内の健康が保たれている人もいるのです。

歯質が強い


1日1回程度の歯磨きで虫歯にならない人は、歯質が強いと言えます。酸への抵抗力が強いエナメル質を持っているのです。

唾液の分泌が活発


虫歯になりにくい人は、唾液の分泌が活発な人が多いです。唾液には「食べカス」や「細菌」を洗い流す作用があるため、唾液の分泌が活発な人は体質的に虫歯になりにくいのです。

虫歯菌に感染していない


出産直後における赤ちゃんのお口の中は無菌状態が保たれています。その後、ご両親とのキスや口移しでの食事により、虫歯菌に感染するケースが多いです。

歯を磨かなくても虫歯にならない人は、そもそも虫歯菌がお口の中にない又は少ないことが考えられます。

当院では、虫歯の「治療」だけでなく「予防」にも力を入れています


当院では、虫歯の治療だけでなくその後の予防にも力を入れております。虫歯で歯を削ったり抜いたりすることなく、健康な状態で長く維持したい場合は、3カ月~半年に1回の定期健診とプロによるクリーニング(PMTC)を受けていただくことが重要です。自覚症状のない段階で虫歯を発見できるため、再石灰化治療の範囲内で収められます。

歯科検診