歯周病
「環境」から、歯周病の原因をなくす治療を行います
歯周病治療の基本はクリーニング・メンテナンスです。
歯科衛生士による歯石取りやブラッシング指導を定期的に行い、普段から歯垢・歯石をためないようにしていくことはもちろんですが、その患者さんの生活習慣などの「環境」を診ることを当院では大事にしています。例えば、一日中何か物を食べているなどの生活をしている人は、口内で細菌が繁殖しやすい環境を作ってしまっています。
生活習慣まで踏み込んでアドバイスを行うことまでが、当院の歯周病治療です。
位相差顕微鏡を用い、口内細菌の分析をします
患者さんの歯垢を位相差顕微鏡で検査することで、歯周病の進行具合や潜在的なリスクを判断します。また、最適な治療法の判別にも役立ちます。(歯周内科治療)
ブラッシングの「力」を測定したうえで、ご指導をいたします
力を入れて歯をみがくことは、実は歯にかなりの負担がかかります。ブラッシングの時の力の入れかたを客観的に把握するため、当院では必要に応じて専用の測定器で歯ブラシが歯にかける圧力を測定し、ご指導させていただきます。
口内細菌のコントロールをすることは、口臭予防にもつながります
歯周病と口臭の原因は同じ、細菌です。口内で細菌が繁殖しやすい状態である歯周病は、口臭の大きな原因の一つです。
当院では、乳酸菌で口内細菌の改善をはかる「プロバイオティクス」も行っております。歯周病・口臭にお悩みの方は一度ご相談ください。